- 2016.12.30
【2017年の抱負】今年の漢字一文字は「演」、自分の役割を演じきる年にする
2017年の漢字は「演」 毎年、年末年始に漢字1文字で一年の抱負を決めて来ました。 【2014年の抱 […]
2017年の漢字は「演」 毎年、年末年始に漢字1文字で一年の抱負を決めて来ました。 【2014年の抱 […]
5W1H。 ここ最近、正式なプレゼンを作成する前にまとめる「企画骨子」の段階で使っているフレームワー […]
人前で話すのはなかなか大変 仕事がら、セミナーの講師やイベントの司会進行をすることが増えてきました。 […]
「巨人の肩の上に立つ」とは何か 僕の上司は学術的に研究された理論やモデル、フレームワークなどをよく引 […]
本書の概要 書名:「ロジカル・シンキング -論理的な思考と構成のスキル-」 著者:照屋華子、岡田恵子 […]
Googleの記事が話題になった あのグーグルが苦心して発見!社員の生産性を高める唯一の方法は「Le […]
ビジネスにおいてよく「課題解決」という表現が使われる 「課題解決」のためには、よい「課題設定」が必要 […]
夫婦って面白いなーと思います。つねづね。 すごく仲がいい時もあれば、すごく仲が悪い時もあって。どうせ […]
以前、社内の情報シェア会で、スマホアプリのリニューアルがうまくいき、アプリストアランキングで競合アプ […]
本書の概要 「人を助けるとはどういうことか -本当の協力関係をつくる7つの法則-」を読 […]
最近、もっと人の気持ちにならないといけないな、とよく思います。 大人の男として、また仕事がら人や組織 […]
概要 対話のフレームワークの1つ 参加者自らが話し合うテーマや進め方を決める手法 やり方 参加者全員 […]
金井壽宏さんの「組織改革のビジョン」から、自分と組織の関係を円で描くとどうなるか、という話が出てくる […]
人事領域の言葉で「Doable(ドゥアブル)」と「Deliverable(デリバラブル)」というもの […]
別記事でこんなこと(↓)を書きましたが、 「組織開発」と「人材開発」は同じコインの裏表 実際、人(人 […]
金井壽宏さんの「組織変革のビジョン」で紹介されたカール・E・ワイクの言葉に「適応は適応力を阻害する」 […]
組織が目指す方向を表したものに「ミッション」と「ビジョン」がある。 ミッション = 果たすべき役割、 […]
組織開発や人材開発というと何やら当事者でも本人でもない人が無理やり相手を変えるイメージがあるがそうで […]
自力で見つけよう 神様 ‐スピッツ「運命の人」より 自己啓発関連の本を読んでいると「神様」や「神様的 […]
ありのまま、等身大の自分を受け入れること