2016

アルケミスト

【アルケミスト】「前兆」とは何か(Omens)

「前兆」は、ベストセラー小説「アルケミスト」に頻出するキーワードです。 前兆に気がつくようになるのだよ。そして、それに従って行きなさい。 ‐「アルケミスト」 主人公である羊飼いのサンチャゴが、物語の序盤で年老いた王様に言わ...
7つの習慣

「パラダイム(Paradigms)」とは何か|7つの習慣

「パラダイム」とは何か。 世界的なベストセラー「7つの習慣」ではこう説明されています。 私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。 ‐「7つの習慣」 ...
7つの習慣

【7つの習慣】「インサイド・アウト」とは何か(Inside-Out)

「7つの習慣」の基本原則の1つに「インサイド・アウト」というキーワードが出てきます。 「自分の内面から始める」という意味で、何か問題が起こったときに環境や他の人のせいにすることなく、まず自分自身の人格、物事のとらえ方、動機に目...
言葉とキーワード

「自分」とは「人生のレバレッジポイント」である

子どものころからボンヤリ考えごとをするのが好きだった。 学校への行き帰りの通学路。授業中。家で過ごす間。いつも考えごとをしていた。 大人になってからも変わらない。 会社への行き帰りの満員電車の中。仕事中。家...
人間関係のヒント

挨拶って大事(How are you?)

いくつになっても感じるのは、挨拶ってやっぱり大事だなということ。 「おはようございます」の一言で職場の雰囲気が明るくなったり、「おつかれさまです」の一言でお互いを労うムードが生まれたりします。 よく組織活性の一環...
人間関係のヒント

飲みニュケーションってやっぱり大事(Cheers!)

仕事場ではなくオフサイトで話す行為として近年見直されています 一方「職場活性?飲めばいいか!」と短絡的に行われるリスクもあります 本来コ「ミュ」ニケーションなのに「飲み」を優先するあまり飲み「ニュ」ケーションと小さい...
言葉とキーワード

【心理学】「ジョハリの窓」とは何か(概要とやり方)

概要 コミュニケーションにおける自己開示と他者フィードバックについて整理されたモデル 「自分に分かっている/自分に分かっていない」「他人に分かっている/他人に分かっていない」の2×2、4象限で表された絵を窓になぞらえてい...
言葉とキーワード

「対話」とは何か(Dialogue)

「対話」(ダイアログ・ダイアローグ)とは、特定のテーマについて創発的・創造的な話し合いを行うコミュニケーションのこと 「議論」(ディスカッション)が意見を戦わせて「相手に勝つこと」が目的になるのに対し、「対話」は「共通のヒ...
人材開発

「アンラーニング」とは何か(Unlearning)

過去に得た知識や経験を一度捨てて、学び直すこと 人も組織も継続的に成長するためには、学ぶだけでなく、学んだことを一度忘れた上でまた学び直すことを繰り返す必要がある 「学習棄却」「学びほぐし」と訳される ...
キャリア

「セカンドキャリア」とは何か(Second Career)

第二のキャリア、第二の人生・職業のこと 元々はプロスポーツ選手の引退後の仕事を意味する言葉 ビジネス界では定年退職後の仕事だけでなく、子育てが一段落した女性にとっての働き方なども対象になってくる このブログでは...
人材開発

【経験学習】21世紀は「内省」できる人が成長する時代

「反省」してても仕方がない 日々、反省することが多い。 仕事で失敗して人に迷惑をかけてしまったとき。人とのコミュニケーションで言わなくてもいいことを言ってしまったとき。「あーあ、なんであんなことを、しちゃったんだろう(言...
人材開発

【人材開発】「コーチング」(Coaching)とは何か

「コーチング」とは何か 「コーチング」とは、人材開発におけるコミュニケーション手法の1つ 「ティーチング」「フィードバック」と組み合わせて用いられる 「コーチング」の目的は「相手の中にある答えを引き出す」こと ...
人材開発

「ティーチング」とは何か(Teaching)

答えや知識を相手に「教える」こと 人材開発においては相手の中にある答えを「引き出す」コーチングと比較されることが多い コーチングは良い、ティーチングは悪いと誤解されることも多いが、それは間違いで、ティーチングは相手の...
言葉とキーワード

「アイスブレイク」とは何か(Icebreaker)

アイスブレイクとは その場にいる人同士の緊張感を解きほぐすための手法 会議や研修の導入部分で使われるファシリテーションスキルの1つ ファシリテーターが1人で行う簡単なものから、その場の全員で行うものまで様々ある ...
組織開発

「システム思考」が問題解決を加速する(事例とループ図解説)

「システム思考」とは 問題となっている対象を構造をもったシステムとしてとらえて課題解決しようとする考え方 問題をより大きな問題の一部としてとらえ、そのつながりを考える 全体を俯瞰的・複眼的にとらえることで、根本的な...
組織開発

「学習する組織 -システム思考で未来を創造する-」(Fifth Discipline)

ピーター・M・センゲの著書 「システム思考」を中心とした「5つの要素技術(ディシプリン)」で、目的を達成する能力を効果的に伸ばし続ける組織を作ることを提言 5つの要素技術 「システム思考(全体の構造を理解し...
人材開発

「人材開発」とは何か(Human Resources Development)

人が仕事を通して活き活きと成長していけるように支援する活動のこと
組織開発

「組織開発」とは何か(Organization Development)

組織開発とは何か 「組織開発とは、組織の健全さ(health)、効果性(effectiveness)、自己革新力(self-Renewing capabilities)を高めるために、組織を理解し、発展させ、変革していく、計画...
組織開発

「組織」は「生き物」である

 「組織」とは「共通の目的を達成するために協働する複数の人々で構成されるシステム」のこと C・I・バーナードは「組織とはふたりもしくはそれ以上の人々の意識的に調整された活動や諸力の体系である」といっている 2人以...
言葉とキーワード

仕事を「余人をもって代え難し」とするな

人事部門の中で「今後の人事はどうあるべきか」という勉強会が行われ、上司が、仕事を「余人をもって代え難し」とするな、という話をしてくれました。 特定の仕事をある一人の人にしかできない状態にしてしまうと、2つの意味で問題が起こるか...
タイトルとURLをコピーしました