【7つの習慣】「主体的である」とは何か(Be Proactive)|第1の習慣

7つの習慣
この記事は約3分で読めます。

7つの習慣」の第1の習慣「主体的ある」についての記事です。

スポンサーリンク

「主体的である」とは何か

「主体的である」(Be Proactive)とは、「7つの習慣」で紹介される「第1の習慣」のことです。

【要約】「7つの習慣」をめっちゃ分かりやすく解説してみた。
皆さんには「座右の書」って、ありますか。「座右の書」とは、人生に迷った時に立ち戻る原点のような本のことですが、僕にとっては「7つの習慣」がそれにあたります。世界的ベストセラーになっている本ですので、もう読んだよ、という人も多いと思います。読

旧訳版では「主体性を発揮する」としていましたが、新訳では「主体的である」と変更されました。

主体的・主体性とは「自分の意志・判断で行動しようとする態度」のこと(デジタル大辞泉)です。

「7つの習慣」では「自己責任の原則」として紹介され、「問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である」と説かれます。

スポンサーリンク

「主体的である」ことで得られるもの

「7つの習慣」では、どんな場面であれ、主体的であることで「最後の大いなる自由」(周囲からの刺激に対して、自らの反応を選択する自由)を失わずに済む、と説きます。

その実例として、ユダヤ人心理学者ビクター・フランクルが、ナチスドイツの強制収容所でも自分の知性・精神を研ぎ澄ますことで、心の自由を失うことなく、他者に良い影響を与えた話が紹介されています。

また、主体的であることで、率先力(自主性)を発揮できるだけではなく、最終的には「人生の責任を引き受ける」ことが可能になります。

世の中の事象の全ては「関心の輪(気になるけれど自らが影響を及ぼせないこと)」と「影響の輪(自らが影響を及ぼせること)」の2つの分類ができますが、主体的であることで「影響の輪」に集中することができます。

【7つの習慣】「影響の輪」「関心の輪」とは(Circle of Influence,Circle of Concern)
「気にしても仕方がないこと」を気にする人たちそんなこと気にしても仕方ないのにな~と思うことを気にする人たちっていますよね。「今日は天気が悪いから、なんだか気分が乗らないな」とか、「相手の機嫌が悪いから、こっちまで嫌な気持ちになっちゃったな」
スポンサーリンク

「主体的である」について僕が思うこと

「7つの習慣」が「主体的である」から始まっているのは、状況を好転させる出発点が常に「人生の責任を引き受けること」にあるということを表していると思います。

「主体的である」ことなくして、他の6つの習慣の実現もあり得ないということだと考えています。

「自責」「他責」という表現がありますが、「自責」はこの「主体的である」態度を意味し、「他責」はその逆で「人や環境のせいにする」態度を意味します。

僕は、世の中のトラブルや犯罪の多くが「他責」の態度から生まれると考えていて、「主体的である」人(自責の人)が増えれば、そうした問題の多くは発生しないのではないかと思っています。

世の中のほとんどの自己啓発書にも「主体的である」と同様の内容が、言葉を替えて書かれています。

それだけ重要なキーワードであると同時に、「主体性を人に教えることはできない」という言葉があるように、人に教える(人から教わる)ことが最も難しいテーマでもあり、まさに自己啓発そのものの出発点、入り口としての価値を持つ言葉だと考えています。

 

それでは、また。


完訳 7つの習慣 人格主義の回復
(スティーブン・R・コヴィー)


まんがでわかる 7つの習慣
(フランクリン・コヴィー・ジャパン)

コメント